2022年 J1 第1節 ガンバ大阪 v 鹿島アントラーズ レビュー

f:id:yoshitaku_jp:20220304081524p:plain

2022年、開幕戦のガンバ大阪 v 鹿島アントラーズ レビューします。 ガンバ大阪片野坂知宏監督、鹿島アントラーズはまだ合流していませんがレネ・ヴァイラー監督と今回は岩政コーチが代行監督、とお互い新監督を迎えた一戦となりました。

ガンバ大阪の攻め

自陣でのビルドアップは、倉田やセジョンがDFラインに落ちて柳沢と高尾を広げ、可変的に進めていきたいように感じました。 しかし人の動きの意図とは別にボールとしてはパトリックをめがけて蹴っていくことが多かったような気がします。 競り勝てれば、IHに入った石毛と宇佐美がボールを拾い、両WBの黒川と小野瀬と共にサイドを起点にせめていけていました。 逆にパトリックが競り負けてしまうと相手の中盤に拾われ攻め込まれるシーンが多かったです。 パトリックめがけて蹴る以外にも、DFラインからグラウンダーでIHに付けれたり、GKもビルドアップに加わる事ができてくれば戦術の幅が広がるかと思いました。

個人としては石毛がとても効いていて、小柄ながらも背負ってキープができ前も向け、失敗はしましたが背中でボールを落としたりとトリッキーなこともできるのを確認できました。シーズンを重ねていけばフル出場で見る機会が増えると思います。

ガンバ大阪の守り

最初の2失点はビルドアップのミスからなのでしょうがないというか、これはシーズンの開幕なので目をつむる感じな気がしました。 2失点目はGKの石川に渡しても良かった気がするので石川がビルドアップで信頼を得られていない部分と、無理に繋いで失点になるぐらいなら大きく蹴ってしまう判断がつけばいいのかなって思います。

ゾーン1,2辺りでプレスを掛けていくとき、VOの倉田とセジョンが前に出てきたところの裏や横を使われている気がしたので、その辺りも改善できればいいのかな。 相手FWの落としを拾っていきたい。

パトリックの退場

あまり納得はできてない…

「結論は非常に残念」パトリックの退場処分は妥当か? 元国際審判員の家本氏が率直意見(SOCCER DIGEST Web) - Yahoo!ニュース

前園真聖も「パトリック退場は疑問」。VAR確認も介入せず。「判断基準を正しく知りたい」(SOCCER DIGEST Web) - Yahoo!ニュース

家本政明さんの説明がわかりやすくてよかった。

G大阪パトリックの退場に家本政明氏が見解「正直厳しい」鹿島FW鈴木優磨もイエロー相当か | ゲキサカ

2021年 J1 第11節 名古屋グランパス v ガンバ大阪 レビュー

2021年4月22日(日)19:30キックオフのJ1 第11節 名古屋グランパス v ガンバ大阪のレビューです。

f:id:yoshitaku_jp:20210526072303p:plain

4-2-3-1と4-4-2の対戦となった今節を見ていきます。

ガンバのオフェンス

自陣のビルドアップ

前半は相手の陣地でボールを持つ時間も多くありました。 チャンスを作れていた場面では、

ペナルティエリアのポケットに対して昌子からロングボールを入れ、それを落としてシュートにいくことも多くありました。 全体のルールとしてここを狙っていくことを統一できていたように思えます。

f:id:yoshitaku_jp:20210526073501p:plain

右SHに倉田、右SBに小野瀬を配置したことも、右サイドから圧倒していこうという意図があったように感じました。 また、ボールを保持していたタイミングではSHが中に絞り、SBが高い位置を取ることもルールとして根付いていました。

守備の崩壊

小野瀬を右SBに配置したことで攻撃はうまくいっていましたが、やはり本職ではないので守備では後手に回ることが多くありました。 今節は2失点しましたが、どちらもガンバから見て右サイドから攻略されました。

1点目は中盤付近で名古屋の相馬に小野瀬がかわされてしまい、そのままペナルティエリア横まで寄られます。 三浦が対応し遅らせようとしますが最終的にはクロスを上げられてしまいます。 三浦のスペースを埋めようとしますが、その結果大外にいた名古屋の山崎にボールが入ってしまい、冷静に押し込まれました。

2点目は中盤付近で名古屋の吉田が、縦に走る相馬へスルーパス。 そのままボックスエリア内へ侵入しカットインからシュート、パスの可能性もあったため対応が後手に回った部分もありますが、そのままゴールしました。

得点こそなかったものの、左サイドのマテウスも止めるのに苦労していました。 個々の力が上回る選手が現れたときにチームとしてどうやって対処していくか、今後の課題となりそうな気がします。

まとめ

3試合ぶりの失点、そしてまた無得点で終わりました。 今年守備だけは良かったので、7試合経過し初めてだった復数失点は引きずりそうな気もします。

そして決められず、守りきれず…試合を左右する結果となってしまった小野瀬は気持ち的に複雑かも知れません。 攻撃と守備のアップダウンを期待され先発したと思いますが、DF出身の自分として守りに関しては本職を入れたほうが良いんじゃないかと思います。

2021年 J1 第10節 ガンバ大阪 v 清水エスパルス レビュー

2021年4月18日(日)17:00キックオフのJ1 第10節 ガンバ大阪 v 清水エスパルスのレビューです。

f:id:yoshitaku_jp:20210525075717p:plain

ミラーゲームとなった今節、右サイドバックに佐藤を置いたのが大きな変更だったように思います。

ガンバのオフェンス

自陣のビルドアップ

自陣でのビルドアップは相変わらず安定していました。 GKと両CBで回しつつ、チュ・セジョンと井手口が顔を出し受け手となる形が多かったです。 チュ・セジョンは流石の韓国代表ということで、自陣ビルドアップの出口となった後は大局で試合を見れていたように感じます。 外国人枠ということでどこまで長く居てくれるかわかりませんが、個人的には遠藤の後継になってほしいと思います。

中盤でのビルドアップとゴールへのアプローチ

一転、うまくいっていないのは中盤でのビルドアップとゴールまでの流れです。 宮本監督はCB出身ということもあり、まとめ上げて収束させることはうまくても、想像し発散させていくのは苦手としている監督なのかなと思いました。 少なくともシンプルな横パスがずれたりすることが多く見られたので、そういうのをなくしていきたいなと思います。 また、ボールを失いたくない思いがあるのかボールをつっかけてドリブルする意識が低いと思います。

統一できていない意識

54分にあった光景として、チュ・セジョンとパトリックの連携ミスがありました。 印象的だったのがパスを出したチュ・セジョンは近くに居たパトリックに出したのですが、パトリックは逆サイドに振れと指示を出していたことです。 結果的には準備ができていなかったパトリックがトラップできずにミスとなりました。

この辺りからも、ゴールへのアプローチとして統一できていないことが伺えました。

守備の改善点

この試合は無失点となりましたが、守備についてもふりかえっておこうと思います。 SBが釣り出され、そのスペースを相手が利用してくる。その際にCBも釣り出されるといった光景です。 この場面は多く狙われていて、今後対戦するチームも同じことをしてくるんじゃないかと思いました。

CBが出るのか、ボランチが埋めるのか…今のところ失点がないというポジティブな結果になっていますが、早めに対策したほうが良いように感じました。

まとめ

連勝とはならず引き分けとなりました。 クリーンシートはいい結果ですが、復数得点がほしいですね。 0と書かれると辛いですが、ゴールポストに当たっているのもあるのでなんとか押し込んでほしいです。

2021年 J1 第18節 サガン鳥栖 v ガンバ大阪 レビュー

2021年4月14日(水)19:00キックオフのJ1 第18節 サガン鳥栖 v ガンバ大阪のレビューです。

f:id:yoshitaku_jp:20210521215343p:plain

今シーズンは4-4-2でいくと固定したのかと思いきや、メンバーは前回よりも多い5人の変更がありました。 驚いたのは中盤は全員変更で、井手口と奥野が中盤を形成し、サイドにはお載せと福田が配置されました。 パスを回していくよりかは細かい動きを増やしていったり、サイドの突破を狙った形でしょうか。 FWはパトリックと宇佐美、裏に抜ける形と中盤に下がってきて組み立てる形を担わせたかったのか。

見ていきましょう。

ガンバのオフェンス

ビルドアップ

序盤はお互いにDFラインへのハイプレスを実施し、ロングボールを蹴り合う展開。なかなか落ち着くことはありませんでした。 時折セカンドボールを拾ってシュートまでいく場面もありますが、ゴールネットは揺らせず… 今日はこの戦い方でいくぞというメッセージにも感じました。

この戦術ですが、残念ながらうまくいっているようには見られませんでした。 ロングボールをフォワードに当てたり、サイドの裏に蹴り込んではいましたが、単純に合わなかったりGK朴の守備範囲が広がったりして相手ボールになることが多かったです。 変わりのショートパスも前線のメンバーが多く変わっていたため合っていませんでした。

待望のゴール

と、うまくいっていないと書いたロングボール戦略ですが、ここから待望のゴールが生まれます。 DFラインからFW目掛けて蹴ったロングボールのこぼれ球を広い、左サイドの福田へ。 福田は縦にはいかず、ワンフェイント入れて逆サイドへ走り込む宇佐美へのパス。 このロングパスを宇佐美がきれいにトラップし流し込みました。

今シーズン初ゴールということでチーム全員で喜びを爆発させていたもの印象的でした。

守備の改善点

この試合はロングボールの多く使っていたので、セカンドボールを取られたときに気がついたことをメモしておきます。

ガンバとしては相手のDFが自陣深い位置で持っているとプレッシャーを掛けに行っていました。 相手の陣形が整う前に蹴らせて、自分たちで保持する狙いが合ったと思います。 しかしここでボールをキープできないと後手後手に周り厳しい展開になることがわかりました。

この試合では見られていませんが、攻めているときに片方のサイドに寄せて逆サイドに振るということも、ガンバは多くやっています。 もちろん逆サイドまで到達すればいいですが、到達しなかったときにボールを拾われるとサイドに寄せていることもあり、一気にカウンターを食らうことになります。 この辺りのリスクヘッジも今後の課題となりそうです。

まとめ

この1点を守りきり、アウェイで貴重な勝ち点3を得ることができました。 得点も生まれて良かったです。 守備は相変わらず安定していて、ひとまず点を取られなければ負けることはないのでこのまま好調を維持してほしいです。

2021年 J1 第9節 柏レイソル v ガンバ大阪 レビュー

2021年4月11日(日)17:00キックオフのJ1 第8節 柏レイソル v ガンバ大阪のレビューです。

f:id:yoshitaku_jp:20210510074914p:plain

今回も4-4-2の形は変えませんでしたが、メンバーは4人変更がありました。 右SBの高尾、中盤の山本、右SHのチアゴ・アウベス、FWのパトリックが入りました。 この辺りから、細かく繋ぐよりは大きく展開していく意図が感じられました。

ガンバのオフェンス

ビルドアップ

フォーメーションの組み合わせから柏の3トップの間から顔を出すことで山本とチュ・セジョンへのボールの配給はスムーズでした。

f:id:yoshitaku_jp:20210510081125p:plain

もちろんあいだのCHが出てきて対応することもありましたが、そこまできつく当たられることもなかったと思います。 一方、ビルドアップは楽でしたが持ち上がってからの組み立ては苦労していたように感じます。これはFWに対するサポートだったりSHとの関係性が少し薄かった気がしました。

この辺りは、運動量と連動性の少なさが原因だと思います。走行距離で見ても柏の113.434kmに対して、112.648kmという部分にも出ています。スプリント回数も柏の226に対して、ガンバ大阪は191回と負けています。この辺りの回数が上がってくればビルドアップと中間部分の組み立ても楽になっていく気がしました。

積極的な裏取り

この日は相手が3バックということもあって、積極的に裏を取りに行っていました。 チアゴ・アウベスだけは左利きで右サイドということもあってカットインしていました。

f:id:yoshitaku_jp:20210510081115p:plain

後半も宇佐美と倉田がアタッキングサードを狙い、そのまま中に折り返しと良い攻撃を見せていました。得点につながらなかったのだけが残念です…

まとめ

結果は75分にセットプレーの流れから失点して1-0の敗戦でした。 割と強引なシュートだったと思いますが、ポストにあたって吸い込まれていきました。 決定機はいくつかあったので決めきるだけですね。

2021年 J1 第8節 ガンバ大阪 v アビスパ福岡 レビュー

2021年4月7日(水)19:00キックオフのJ1 第8節 ガンバ大阪 v アビスパ福岡のレビューです。

ガンバ大阪はチーム内でのコロナウイルス感染により試合が1ヶ月ほど中断しました。 そして遅れてホームでの開幕戦、アビスパ福岡との対戦になりました。 4-4-2のミラーゲームとなったフォーメーションはこちら

f:id:yoshitaku_jp:20210509170510p:plain

4-4-2の形は変えませんでしたが、メンバーは4人変更がありました。 やはりこの辺りは中断期間の影響があったからか、積極的に変えてきたのだろうか…

ガンバのオフェンス

ビルドアップ

ガンバのビルドアップは両CBが狭める形と広がる形の2パターン見られた。狭めたときは両SBも自陣に引いて同じラインを形成していた。一方広がったときは両SBは高い位置を取っていた。東口がボールを持っていたときに両CBに対して狭めるように指示を出していたのが印象的だった。この辺りはパスの距離感を考慮していたのだろうか。それとも中断明けで準備が整っていない部分もあることから、主導権を握りにいくよりかはカウンター対策への意識を高めていたのだろうか。

押し込んだとき

相手陣内へ押し込んだときには、3-3-4のような形で構成されている場面があった。

f:id:yoshitaku_jp:20210509181350p:plain

左右へサイドチェンジができるチュ・セジョンがアンカーの位置に入り揺さぶりをかけて崩していっていた。もう少し早いタイミングでクロスボールを入れたり、逆サイドで張っている選手を中で密集させるなど工夫すれば1点は取れたように思う。

また、相手陣内へ押し込んだ結果として、相手のカウンターを阻止しショートカウンターを仕掛けられる場面もあった。こういう場面で決めきれているとより楽な展開になったと思う。

J1: 20-21シーズン 監督早見表

チーム名 監督名 年数
コンサドーレ札幌 ミハイロ・ペトロヴィッチ 3
ベガルタ仙台 手倉森誠 1
鹿島アントラーズ ザーゴ 2
浦和レッズ リカルド・ロドリゲス 1
柏レイソル ネルシーニョ 3
FC東京 長谷川健太 4
川崎フロンターレ 鬼木達 5
横浜Fマリノス アンジェ・ポステコグルー 4
横浜FC 下平隆宏 3
湘南ベルマーレ 浮嶋敏 3
清水エスパルス ミゲル・アンヘル・ロティー 1
名古屋グランパス マッシモ・フィッカデンティ 3
ガンバ大阪 宮本恒靖 4
セレッソ大阪 レビー・クルピ 1
ヴィッセル神戸 三浦淳宏 2
サンフレッチェ広島 城福浩 4
サガン鳥栖 金明輝 3
大分トリニータ 片野坂知宏 6
徳島ヴォルティス ダニエル・ポヤトス 1
アビスパ福岡 長谷部茂利 2